お彼岸とは?意味は?お彼岸って何をする日?

「暑さ寒さも彼岸まで」と、

よく言われますが、

これは、

残暑も秋の彼岸の頃にはやわらぎ、

余寒も春の彼岸の頃には薄らいで

過ごしやすくなるという意味の慣用句です。

 

この「彼岸」とは?

 

こちらでは、

彼岸の意味や

彼岸には何をするのか

お彼岸の供え物

「ぼたもち」と「おはぎ」違い

などについてお届けします。

 

スポンサーリンク



 

お彼岸とは?

お彼岸は、春分の日・秋分の日を「中日」とし、

前後各3日を合わせた各7日間(1年で計14日間)のことです。

 

彼岸の初日を「彼岸の入り」、

最終日を「彼岸の明け」と言います。

 

春分の日・秋分の日は、

いずれも昼と夜の長さが同じ日。

 

つまり、

太陽が真東から昇り、真西に沈む日

ということです。

 

スポンサーリンク

 

お彼岸のいわれは?

仏教では、

ご先祖様がいる極楽浄土の世界を

彼岸(ひがん)」と言います。

 

それに対し、

いま私たちが生きているこの世界を

此岸(しがん)」と言います。

 

また、

彼岸は私たちの世界から見て

西側にあるとされています。

 

そして、

春分の日・秋分の日は、

彼岸と此岸、

あの世とこの世が

最も通じやすくなる日と考えられ、

この時期を「お彼岸」と呼び、

ご先祖様を供養するようになりました。

 

スポンサーリンク

 

お彼岸は何をするの?

一般的には、

お墓参りをして

故人やご先祖様を供養します。

 

お墓参りに行けない場合は、

自宅の仏壇にお供え物を捧げて

手を合わせましょう。

 

寺院では、

「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる法要を行い、

死者の供養をします。

 

スポンサーリンク



 

お彼岸には何をお供えするの?

お彼岸のお供えは、

お花やくだもの、

ぼたもち(おはぎ)や故人の好きだったもの、

精進料理をお供えするという習慣もあるようです。

 

「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは?

春のお彼岸には「ぼたもち」、

秋のお彼岸には「おはぎ」をお供えしますが、

実は同じものです。

 

どちらも季節の花にちなんで名付けられたもので、

春は牡丹の花にちなんで「ぼたもち」、

秋は萩の花にちなんで「おはぎ」と呼ばれるようになりました。

 

お供えする花の種類に決まりはありませんが、

トゲのあるものや香りの強いもの、

毒のある花は避けましょう。

 

お供えした物は、

ご家族で召し上がるのが供養になるので、

傷まないうちに召し上がってください。

 

スポンサーリンク

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です